Vishu Dom CraftサーバーではLiftというエレベータPluginを導入しております。
ここではエレベータの使い方,作り方を説明しています。
コマンド
HorseTools(うまく使えないみたいです)
馬を保護するプラグインです。
/ht HorseToolsのヘルプを参照します。
/ht lock コマンドを入力後、馬を右クリックすることで馬を保護します。
保護されていない馬・他人の保護の馬には乗ることはできません。
/ht add 保護した馬に乗れるプレイヤーを追加します。
/ht info 馬の保護情報を確認します。
/ht unlock 馬の保護情報を解除します。
FrameProtect
設置する絵画(Painting)と額縁(ItemFrame)に対して自動的に保護を行います。
すでに設置済みのものは再度設置をし直すかコマンドを使用して下さい。
/fp protect 絵画と額縁に対して保護を行います。
/fp remove 保護を解除します。
/fp info 保護をしているプレイヤーなどの情報を表示します。
LunaChat
チャットに関するコマンドを追加するプラグインです。
/ch create チャンネルを作成します。
/ch join
/ch leave チャンネルから退室します。
/ch list チャンネルリストを表示します。
/ch accect 招待を受けてチャンネルに参加します。
/ch deny 招待を拒否します。
japanizechat
/jpon 日本語チャットをオンにします。
/jpoff 日本語チャットをオフにします。(看板に英語入力する際はオフにしてからすることに気をつけましょう)
経済
/money 所持金を確認できます
/money pay [名前] [数字] [名前]さんに[数字]$送金します
/iteminfoでアイテムの情報
chestshopの使い方は看板の一番上の段に名前、2段目に個数、3段目にB 売値もしくは、S 買取価格、もしくは[売値]:[買取価格]、4段目にアイテムIDで、できます。
経済
/money 所持金を確認できます
/money pay [名前] [数字] [名前]さんに[数字]$送金します
/iteminfoでアイテムの情報
chestshopの使い方は看板の一番上の段に名前、2段目に個数、3段目にB 売値もしくは、S 買取価格、もしくは[売値]:[買取価格]、4段目にアイテムIDで、できます。
サーバーメニュー
/menu サーバーメニューを開きます
エレベータープラグイン(Lift)の使い方
Liftについて
上記画像の上の看板を右クリックして行き先を選択します。
その後ボタンを押すとその階まで移動します。
Liftの作り方
まず土台を作ります。
一番下のフロアになる部分です。
一番下のフロアになる部分です。

このように鉄ブロック,金ブロック,ダイヤブロックを使うことができます。
鉄が低速のエレベータ。金が中速。ダイヤが高速になります。
その後看板とスイッチを取り付けます。
一番上の看板には何も書かずに取り付け
下の看板の2行目ににフロア名をかきます(フロアの説明などを書くことをおすすめします)
次に2階以降のフロアの作り方です。
このようにガラスブロックを置き,1階と同様に看板,スイッチを設置します。
コレを繰り返すことでエレベータ1機で16フロア分を作成できます。
リフトを利用するには上の看板を右クリックする必要があります
※看板のロックがPrivateの場合自分のみの利用,パブリックだと全員の利用が可能です(ロックに関しては上のコマンド一覧を参考にしてください)
※エレベーターの柱に関してですが,ネザー水晶だけでなくなんでも大丈夫です!